
「ZEH」って何ですか?

高い断熱性により“家そのものの性能”を高めたうえで省エネ設備を導入することで、消費するエネルギー量を減らし、消費した量と同量以上のエネルギーを太陽光発電システムで創り出し補うのが、「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」です。
これからの住まいづくりのゴールともいわれ、2020年までに「標準的な新築住宅でZEH」となるためには、ハウスメーカー、工務店等が作る新築住宅の過半数がZEHとなっていることが必要です。
【 東武ニューハウスのZEH普及目標 】
年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|---|---|
割合 | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% |

東武ニューハウスで新築を建てる際に、「ZEH」を導入することができます。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。
「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の概要図

「ZEH」でさらなる高断熱を実現しませんか?

UA値(外皮平均熱貫流率)とは
建物内外の温度差が1℃の場合の部位ごとの熱損失量の合計を外皮等の面積の合計で除した値をいいます。
UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高くなります。
※ 弊社35坪プランを参考にした数値です。物件により数値は異なります。
平成25年基準での地域区分 | 旧基準での地域区分 | 住宅事業建築主基準での地域区分 |
---|---|---|
1地域 | 北海道 | 寒冷地 |
2地域 | ||
3地域 | 東北 | 準寒冷地 |
4地域 | 関越 | |
5地域 | 関東・中部 中国・四国・北九州 |
比較的温暖な地域 |
6地域 | ||
7地域 | 南九州 | 蒸暑地 |
8地域 | 沖縄 |

「エネルギー消費の収支をゼロ以下に」の具体例
ZEH算定例
(6地域/東京の場合)
家庭で使うエネルギー(60GJ)を、住宅の省エネ(12GJ)と創るエネルギー(50GJ)で一次エネルギー消費量の収支をゼロ以下(エネルギー削減率を103%達成)にしました。





「ZEH」のようなエコ住宅がこれからのスタンダードへ


自動車や家電の省エネ化はいまや一般的です。それに続くように、毎日の生活で使うエネルギーを少なくする“エコ住宅”が増えてきています。夏の暑い外気や、冬の冷気を室内に入れない家の断熱化や、家のなかで使う省エネタイプの住宅設備機器を採用することにより、使うエネルギーを減らす省エネ住宅。
さらに、太陽光発電システムを設置して、電気をつくることができる住まいも普及してきました。私たちは、お財布にも環境にもやさしいエコ住宅をご提案します。
新築を建てる際の「ZEH」導入に関するご相談等、お気軽にお問い合わせください。
